写真データが消える前に!

PC
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

こんにちは、おっさんです。

みなさん、この3連休はどこかへ行きましたか?
天気もよく暖かかったので、まさに行楽日和だったのではないでしょうか。

おっさんはもちろん、、、どこへも行っていません!w
スポーツジムやマッサージ、近所で買い物をした程度で、どこかへ出かけたりとかはありませんでした。

でもせっかくの連休なので何かしないと!

ということで、サーバにたまりまくっている写真のバックアップを取る事にしました!

スポンサーリンク

写真ファイルの管理方法

みなさん、デジカメやらスマホやらで写真を撮りまくっていることと思いますが、そのデータって、どうやって管理してますか?

写真を撮るのは簡単なんですが、その整理となるとなかなか大変ですよね。

うちでは、撮った写真は基本的に自宅ファイルサーバに入れるようにしています。

といっても、スマホ(iPhone)で撮った写真は、iCloudを通してPCにダウンロードされるようにしてあるので、定期的にそのファイルを日付ごとのフォルダにわけて、ファイルサーバへコピーという感じです。

iCloudを通してPCに入ってくるデータは、フォルダ分けされずにどんどん入ってきているため、それをまずはフォルダ単位に振り分けます。
これはもちろん手作業ではなく、フリーソフトで行っています。

Picmvという、デジカメ画像転送ツールを利用することで、ワンクリックで日付フォルダに写真の振り分けが終わります。作者さん、ありがとう!
出来たフォルダを、自宅ファイルサーバ上に作ってある、年のフォルダの中にコピーしていきます。これで、各年の下に、年月日のフォルダが作成されます。

写真を見るときは、googlepicasa3というソフトを利用します。写真をカタログ化して一覧表示できるので便利ですし、タグ付けや簡単な編集まで出来てしまいます。また、picasaウェブアルバムというのを利用して、写真をクラウドにバックアップすることも出来ちゃいます。これをすることで、自宅ファイルサーバ+クラウドという、2重管理になるわけです。

しかしこのpicasa3、もう1年位何の更新もなくなってしまい、このまま開発終了なのかと心配してしまいます。便利なソフトなので今後も続けて欲しいところ。
picasa

スポンサーリンク

バックアップとメディア選び

さて、普段はこの2重管理でやっているわけですが、やはりもう1つバックアップが作成したい!

というわけで、数年前に一回やっただけの、外部メディアへのバックアップを久しぶりに行いました。

以前実施したときは、DVD-Rに写真データを書き込んだのですが、DVDだと1枚に4GBしか入らず、メディア4枚ほどを消費しました。
それから数年経っており、現在の写真データの容量を確認したところ25GBを超えるくらい。去年新しくしたPCにはブルーレイドライブを搭載していますので、メディアも安くなってきていることだし、今回はブルーレイディスクにバックアップを作成します!

まず、肝心のメディアを用意する必要がありますので、昨日の帰り、ヨドバシカメラに寄って購入してきました。写真ファイルは既に25GBを超えており、これからも増えていくのは間違いありません。また、バックアップで使いますので、再書き込みできる必要もありません。したがって、購入するメディアは、「BD-R DL」となります。これは2層式で約50GBデータを記録できますので、当分はこれで大丈夫でしょう。また、毎年バックアップを取るにしても、一回1枚の利用で間に合いますので、5枚組みのメディアパックを購入することにしました。使い切る頃には価格や性能が変わっている可能性が高いので。

picasa3でバックアップ実施

メディアの準備が出来たところでバックアップ作業です。

当初、ファイルサーバからファイルをPCへコピーしてからBD-Rへの書き込みを行おうと思っていたのですが、PCの空容量がちょっと心もとない。それに25GBとなると、コピーにかかる時間もバカにできません。

どうしようかと悩みながらpicasa3をいじっていたら、そういえば、picasa3にバックアップ機能というのが付いていたのを思い出しました。

折角だからこれを使ってみよう!ということになり、ちょっと調査。

しかしこのソフト、前述したとおり最近更新されていません。

バックアップを選択してみたところ、バックアップ対象のサイズが表示され、「CD-Rだと何枚、DVD-Rだと何枚必要です」と計算してくれるのですが、BD-Rの記述が出てこない

ネットで情報を探したのですが、picasa3のバックアップでBD-Rが使用できるのか、情報が全くない状態。

悩んでいても仕方ないので、ここは1つ、メディア1枚捨ててもいいつもりで、強行してみました!

バックアップの操作から、ドライブにBD-Rを入れて、書き込みボタンをポチッ!

「書き込みの準備中です・・・」と、普通に動作開始されました。

果たしてBD-Rを自動判別してくれるのか?それとも、DVD-Rの容量である4GBを超えたあたりでディスクを交換しろと言われてしまうのか・・・

と、全然処理が終わらないので、ここで昼食タイムにw

昼食が終わってPCを見てみると・・・

picasa3はブルーレイディスク対応

終わってます!無事に終わりました!

書き込みが終了したディスクを、エクスプローラから見ても、ちゃんとすべての写真が書き込まれている様子。

どうやら、表示上は対応していませんでしたが、picasa3ではちゃんとBD-Rが使えるようです!

picasa3のバックアップでは、差分バックアップといって、前回のバックアップから変更があった部分だけをバックアップすることが出来る機能もあります。

この機能を使えば、普段を差分バックアップをDVD-Rにとり、一定の期間ごとにBD-Rにフルバックアップを取る。という運用も簡単に出来ます。

おっさんはめんどくさがりなので、毎年年末にフルバックアップを取ればそれでいいかな、と思っていますけどねw

長々と書いてしまいましたが、今日のまとめとしては

  • 写真は定期的に整理して、日付ごとに管理
  • クラウドを利用することで、定期的にバックアップ
  • 万が一にそなえ、外部メディアへのバックアップも忘れずに


こんな感じですかね。

大切な写真データですが、写真データは消えてしまったら取り戻すことは不可能です。万が一に備えて、バックアップをしておきましょうね!

コメント