実は今まで、動画編集をしたことがほとんどないです。
ごくたまにですがスマホで動画を撮ることもありますし、格安のアクションカメラですが多少動画を撮ったこともあります。でも、撮りっぱなしで全く編集なんてしていませんでした。
あまり動画を撮らないというのもあるのですが、どうしていいのかよくわからないというのが本音。
せっかくとった動画なので機会があれば編集とかしてみたいとは思っていたんです。
そんな中、WonderFox社から動画変換ソフトのレビュー依頼をいただきましたので、今回は動画変換ソフトのWonderFox HD Video Converter Factory Proを使った動画編集レポートをお送りします。
記事の最後には、クリスマスキャンペーンのお知らせもありますので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。
WonderFox HD Video Converter Factory Pro とは?
HD Video Converter Factory Proの公式サイトによると、以下のような製品となります。
WonderFox HD Video Converter Factory Proは多機能な動画変換ソフトです。動画の形式変換、エンコード、編集、ダウンロード、録画などができます。WonderFox独自のビデオエンコード技術を採用することで、HD Video Converter Factory Proは数多くの変換ソフトから際立ち、より高い品質の動画を出力できます。
動画変換だけでなく、動画編集や動画のダウンロード、録画などが出来る、非常に多機能な製品のようです。
なお、公式サイトには無料ダウンロードが出来ると書かれていますが、これはあくまでも試用版となり、完全版を使うためにはライセンスを購入する必要があるので注意が必要です。
無料の試用版と完全版の違いは以下のようになります。
試用版は制限が多いので、各機能を試して問題なく動きそうであればライセンスを購入して完全版にするのがいいでしょう。
ダウンロードとインストール
HD Video Converter Factory Proは公式サイトからダウンロードできます。
「無料ダウンロード」をクリックしてインストーラをダウンロードします。
ダウンロードしたインストーラ(hd-video-converter-pro.exe)をダブルクリックして起動します。
日本語が選ばれているのでそのまま「OK」を。
説明を読んだら「次へ」をクリック。
ライセンス契約書です。まあ、本当はちゃんと読んだほうがいいです。「同意する」で次へ。
インストール先の選択です。こだわりがなければそのまま「インストール」で問題なし。
インストール中・・・
インストール完了。このまま「完了」で、HDVideoConverterFactoryProが起動します。
こんな画面(スプラッシュ)が出て起動します。
ライセンスの登録画面が出ますので、ライセンス購入した人はここで登録しておきましょう。
メインメニューです。ここから使いたい機能を選びます。動画編集は単独の機能とはなっておらず、動画変換機能の中で行うようです。
変換と編集が同時に出来るので効率的なんですかね。他の動画編集ソフトを使ったことがないのでここの評価はよくわかりませんでした。
動画変換/編集機能を試す
それではさっそくHDVideoConverterFactoryProの動画変換機能を試してみましょう。
先ほどのメインメニューで「変換」をクリックします。
これが動画変換の作業画面です。
まずは対象となる動画を画面にドラッグ&ドロップで投げ込みます。
ちょうど2分の動画が手元にあったので、これをもとに作業を行ってみようと思います。
動画ファイルを読み込むと、ファイル情報などが出てきました。
動画フォーマットの選択
ここで、動画フォーマットだけを変更する場合は、サイドバーにある「出力フォーマットを選択」の下の「MP4」とあるところをクリックすることで行えます。
出力フォーマットを選択をクリックすると、以下のように動画フォーマットの選択メニューが出てきました。
上にあるアイコンで、形式をいろいろと選べます。最初は「動画」が選択されていました。
「4K/HD」を選択してみます。
続いて「ウェブ」を選択。
「音楽」なんてのもありました。
さらに右にある緑背景のアイコンは、各社のスマホが出てくるようです。試しにリンゴをクリックしました。
その他のメーカーもそれぞれ端末リストが出てきましたが、そちらの紹介は省略させてもらいます。
動画の切り取り
ここからは動画の編集に入ります。まずは動画の切り取り。
動画の始点と終点を変えることで、好きな部分だけを切り取り不要な動画を削ることが出来ます。
やり方は簡単。
先ほどの編集画面の中央にある、はさみのアイコンをクリックして切り取り画面を開きます。
動画の下にあるバーについているゲージを移動して、始点と終点を決めてあげます。動画の左下の三角を押すと動画が再生されるので、始点と終点を移動した後に確認などが出来ます。
始点と終点が決まったら、「切り取り」を押します。
左下に「カット編集1」が追加されました。
最後に「確定」を押して、切り取り編集を終わり作業画面に戻ります。
回転機能
はさみの横にあるアイコンが、動画の回転を行うアイコンです。
このような画面になり、左90度回転、右90度回転、左右反転、上下反転、が選べるようになっています。
今回の動画は特に回転させる必要はないので何もしませんが、90度回転などは動画によっては必要になるかもしれません。
その場合は各ボタンをクリックして右側の動画が変化したのを確認し、確定を押しましょう。
トリミング編集
つぎはトリミングです。
回転の隣のアイコンを押して、トリミング編集画面に移ります。
上の例では、元動画の右側を半分くらい削ってみました。左側の操作がリアルタイムで右側のプレビューに反映されるので作業しやすかったです。
ここでも「確定」を押して編集画面に戻ります。
特殊効果をかける
続いては特殊効果です。アイコン名は「特効」となっていますが、まあ恐らく特殊効果であっているでしょう。
ここで各種フィルターをかけられるようです。上の図では「なし」以外は7個しか見えませんが、下にスクロールすることで他にも選択でき、全部で20個のフィルターがあるようです。
今回は特にフィルターはかけずに進めます。
「確定」または「キャンセル」で戻ります。
ウォーターマーク
最後にスタンプのアイコンで、ウォーターマークを付けることが出来ます。
テキストウォーターマークと、画像ウォーターマークがあります。
どちらもデフォルトが入っていますが、もちろん好きな文字や画像に変更できます。
ここではお試しで、デフォルトの画像を入れてみます。
画面右の画像ウォーターマークの横の「+」を押すと、指定した画像が動画プレビュー画面に表示されます。
出てきたアイコンをマウスで移動させたり回転させたりできました。このあたりは普通の画像ソフトと同じ感覚ですね。
場所を決めたら「確定」を押します。
パラメータの設定
あと少しで動画編集も終了ですが、最後にパラメータの設定を見てみます。
右サイドバーに「パラメータ設定」があるのでクリックしてみます。
細かい設定は初心者にはちょっとわからないですね。
「解像度」のところを変更することで出力する画像サイズが変更できるので、変更するとしたらこのあたりでしょうか。
今回は特に変更はしないでおきます。
動画変換を実行
一通りの設定が終わったので、ついに動画変換の実行です。
この処理は、動画の長さやサイズ、PCのスペックなどによって処理にかかる時間が大きく変わるところです。
右下の「変換」を押して、動画変換を行います。
処理が始まると上の図のように進捗が表示されました。
処理がどの程度進んでいるかの目安になります。
変換が終わるとかなり広告チックな画面が表示されます。
必要な情報は上の1行だけなんですけどね。
変換終了のお知らせの最後に、ファイル保存場所へのリンクがあります。「開く」を押せばエクスプローラが開いて出力ファイルを確認することが出来るので便利です。
HDVideoConverterFactoryPro の使い心地
ここまでで、一本の動画ファイルを使って実際に変換、編集を行ってきました。
動画編集初心者の感想としては、意外と手軽にできたかなと思います。
ただし、細かい編集をしようと思うとなかなか難しそうだと思います。あくまでも初心者や、簡単な編集だけでいいときに使えるという感じでしょうか。
手元にある撮りっぱなしのスマホ動画などを、不要部分をカットして友達に見せる用に編集する、といった用途にはちょうどいいかな?
このソフトを使って動画編集を実際に行っていき、不足部分を感じてきたら、さらに高度な編集ができるソフト(大抵高額ですよね)を購入してステップアップというのがいいのかもしれません。
クリスマスキャンペーンのお知らせ!
ただいまWonderFox社ではキャンペーン実施中で、今回紹介したWonderFox HD Video Converter Factory Proのプレゼント版をなんと無料で配布中です!
WonderFox社に確認したところ、このプレゼント版の機能は有料版と変わらず、無料アップグレードとテクニカルサポートがないだけとのこと。
つまり、今使う分には、制限のない完全版が無料で手に入ってしまうという、とてつもなくお得なキャンペーンなんです!
この記事を読んで興味を持った方は、是非今のうちにダウウンロードしておきましょう!
キャンペーン期間は2021年1月3日までとなっているので、急いでくださいね!
コメント