先日、お名前.comでドメインを取得しました。
今回ようやく、取得したドメインを当サイトに反映することが出来ました。
簡単な設定で済むのかと思っていたのですが、いざやりかたを調べてみると、意外と手間がかかることが判明し、実際には、ドメインの登録とサーバの移転作業が必要でした。
今後またドメインの変更や、レンタルサーバーの引越しなどをするときのために、手順をまとめておきます。
Xdomainへのドメイン登録
当サイトでは、Xdomainのレンタルサーバーを利用しています。このレンタルサーバーはなんと無料でWordPressを使うことが出来るのでお勧めです。
Xdomainでドメインを取得すれば、ドメインの登録作業もいらないし、この無料レンタルサーバーの容量などもアップしていろいろお徳なのですが、今回はキャンペーンで安かったお名前.comでドメインを取得しています。

まずはこのドメインを、Xdomainで使えるように登録する必要があります。どこのサーバーを使っていても必要となってくる作業なので、ドメインを取得したら忘れずに登録しましょうね。ただし、ドメインを管理している会社が運営しているレンタルサーバーを使っている場合は、この作業は不要の場合もあります。
Xdomainでの作業1
XdomainのWordPress管理パネルを開くと、左のメニューに「ドメイン設定の追加」があります。
ドメイン設定の追加画面にある「ドメイン設定追加」タブを開きます。
ここで今回は、「他社管理のドメインを追加する」を選択するわけです。
あらかじめ取得しているドメイン名を入力し、認証方法を決めます。
今回は取得しただけでまだ使用していないドメインですので、whois認証を使うことにしました。
が、まだボタンを押してはいけません!
ここでドメイン管理元、つまり、お名前.com側でも作業が必要になります。
ドメインの管理元にも、このドメインはここのサーバーで使うよーと教えてあげないといけないんです。
お名前.comでの作業
お名前.comにログインしてドメイン一覧画面を見ると、一番右にネームサーバーとあるので、変更するを押します。
ネームサーバーの変更画面になったら、さっきXdomainのドメイン追加画面に書いてあったネームサーバーをすべて登録します。
これでお名前.com側の設定は終わりです。
Xdomainでの作業2
再びXdomainのWordPress管理パネルに戻ってきます。
先ほど決めたように、認証方法を「Whois認証」として、ドメインの追加(確認)ボタンをおします。
これで、しばらくするとドメインが使えるようになります。
新ドメインでのWordPressサーバーの作成
ドメインの登録が済んだら、新しく追加したドメインを使って、WordPressサーバーを作成します。
WordPressをインストールすれば、各種ファイルへのアクセスが可能となり、データーの引越しが出来るようになります。
では、XdomainのWordPress管理画面で、新しいドメインでWordPressをインストールします。
これは旧ドメインを使うときにやった手順と同じなので簡単ですね。

まとめ
ここまでで、新しく取得したドメインを使ってWordPressを利用する準備が出来ました。
普通に、新規ドメインでWordPressを始める場合もこの手順で大丈夫です。
サーバーの引越しの場合は、このあと、旧サーバーから新サーバーへのデーターの移行を行うのですが、ちょっと長くなりそうなのでそれは別記事にしたいと思います。
コメント